物凄く久々の投稿でなんだか緊張です(^^;
テンプレートも新しくしてから放置してしまっていて、以前より見づらくなっているような・・・
子供達のことについて色々書きたいことはあるのですが、将棋を始めて8ヶ月程の息子(6才、年長)の様子を。
・スタディ将棋にハマった初期の頃のように、毎日将棋をやりたいということはなくなった。
・主に将棋の本(10冊ぐらい購入)を黙々と読んでいて、時々、そこに書かれている戦法を試したくて、私にスタディ将棋をやって欲しいと言いに来る。
・私(将棋経験ゼロ)はもはや勝てない。よくない手を打つと、それは違うと指し直しさせられる。
・ぴよ将棋、どうぶつ将棋はたまに暇つぶしにやっている。
・将棋ウォーズは6級。30級から7級まではサクサク進級できるので、進んでやっていたが、6級になってからは、強い相手ばかりでなかなか勝てないのでやりたがらなくなった。
たまに私が起動すると、ヤダヤダと言いながら対戦するが、やっぱり負けると(主に指し間違える)ワーワー泣きわめく。
・1手詰め、3手詰めの本をよく読んでいるので、追い込んだ時の攻めは強い。序盤~中盤がどうしたら強くなるのかが、私も分からない・・
趣味の欄に将棋と書いても差し支えないぐらいな域には突入した感じがします。(今の楽しく将棋を指せる状態をずっと維持できたら良い気がします)
囲碁にも興味を持って、アプリで対戦していますが、親の方がなかなか覚える意力がありません;; でも春休みぐらいには囲碁も対戦できるようにできたらいいなと思っています。
↓この2冊は頭に入っている様子。
3手詰め
図書館でかりて欲しいと言われたので購入。武将に見立てているマンガなので男子は好きそう。
本の裏表紙を見て欲しいと言われて購入したドリル。
1、2を飛ばし3を買ったが、全て解けるらしい。