育児便利グッズ 電動アシスト自転車

【電動自転車】ヤマハ パスバビー(YAMAHA PAS Babby un)は失敗だった!?

電動アシスト自転車を買って約10ヶ月。
(息子2才8ヶ月 + 娘生後8ヶ月ぐらいのときに購入)
購入したのは、ヤマハ パスバビー アン(YAMAHA PAS Babby un)2016年モデルです。

↓ 一年型落ちの自転車を購入したのでお得に買えました。(但し、あまり古い機種だとバッテリーの寿命が短い可能性があるそうです)

備え付けの前チャイルドシートはなく、後ろチャイルドシートが最初から付いているタイプです。

※ ネットで購入するとポイントが付く分お得に買えますが、ネットで買う場合は、店頭受け取りのものを選んだ方が絶対良いと思います。
購入後、5回ものパンク、車輪が折れるなど様々なトラブルに見舞われてきました。
そんな時、販売店に持ち込めるのは心強いですし、購入時はお得なメンテナンスプランに入れることも多いです。

電動アシスト付き自転車を買って良かった点、予想外だった点

良かった点

● 行動範囲が広がった
とにかくこれが一番◎。
それまで2人連れては行けなかった、少し離れた公園や幼稚園・保育園の園庭開放、習い事など、自転車を購入してから活動範囲が飛躍的に広がりました。

● 発進・坂道がとにかくラクチン
2人乗せた状態での漕ぎだし・坂道はアシスト機能が十分に作動してラクチン!
逆にアシストなしで2人乗せて漕ぎだすとなると、確実にバランスを崩す気がします・・・

予想外だった点

● 予想以上に重い
バッテリーだけでも3キロぐらいあり、自転車30キロ、+15キロの息子、+9キロの娘を乗せた状態では50キロを超える重さとなり、段差での漕ぎだしなどで、ちょっとでも車体が斜めに傾くと『こ、これは支えられないかも、、』と未だに倒れそうになります。
また、2人乗せた状態で、自転車の車輪を止める時も、ヨイショっと持ち上げるのに毎回やっとの思いです。

● バッテリーの充電が面倒
一度の充電で1、2週間持ちますが、充電が面倒。(電化製品全般、充電が苦手なのでこれは性格の問題だと思います・・)

● スピードは意外と出ない
電動自転車は『ビューーン』と原付バイクぐらい速く走れるイメージがありましたが、あくまでも、電動アシスト付自転車。
発進・坂道などではその威力を存分に発揮しますが、普通の平坦な道では、アシストが働かずただの自転車となります。
しかも大人が乗る26,27インチぐらいの自転車ではなく、20インチと車輪が小さい為、普通の自転車よりスピードが出ず、『なかなか進まないなー』と感じます。

前チャイルドシートを付けて問題勃発

購入から9ヶ月ほどは、息子は後部チャイルドシートに座らせ、娘は抱っこ紐に装着した状態で乗っていましたが、娘が大きくなったので、前チャイルドシートを追加しました。

パスバビーは、大きな前かごが付いているので、前にも子供を乗せる場合は、ハンドルとサドルの間に後付けのチャイルドシートを取り付けることになります。

それまでは、凄く便利に乗っていたパスバビーですが、前チャイルドシートを付けた所、以下の問題が出て来ました。

● 漕ぐたびに膝がチャイルドシートに当たる。
後付けのチャイルドシートなので、サドルとの間が狭く、かなりガニ股で漕ぐ必要あり。
(→これはしばらくして慣れました)

● 前チャイルドシートの乗せ降ろしが大変
カゴと前チャイルドシートの間が狭いので、特に子供がコートなどを着込んで厚着をしている冬は、シートベルトの装着や乗せ降ろしが狭くて大変。
うちは、上が男子、下が女子でスリムなのですが、逆であったら、例えば年長+年少を乗せるのはスペース的に無理な気がします。

● 雨の日用のレインカバーのレパートリーが少ない
たぶん一種類しかなく、口コミの評判も良くないが、それを使うしかない。

● 2人分の体重+自転車本体の重量が物凄く、発進時、停車時が大変(これはどの車種でも同じ)

漕ぎだしてしまえばアシストが効いてラクなのですが、2人を乗せて漕ぎ出すまでと、停車してよっこいしょと止める動作で毎回倒れそうになるのが怖くて、最近は25分ぐらいの距離でも歩くようになりました・・

 

ヤマハの電動アシスト付自転車PASシリーズ

ヤマハの電動アシスト自転車PASシリーズには、【PAS KISS】と【PAS Babby】があり、【PAS KISS】は前チャイルドシート付き、【PAS Babby】は後チャイルドシート付の違いがあります。

● PAS Kiss mini

Kiss miniは20インチですが、26インチのPAS Kissもあります。
(安定感があるのは20インチ、乗せ降ろしも低い方がラクです)

● PAS Baby(パスバビー)リア(後ろ)チャイルドシート標準装備モデル

前に子供を乗せる場合に安定性があるのは、やはりハンドルの真ん中にチャイルドシートが備え付けてあるPAS Kissの方だと思います。

そんな違いも調べず購入したパスバビー、、子供が一人だったら、パスバビーの大容量のカゴは便利なのですが、子供が二人の場合は、予め前乗せチャイルドシートが付いている車種を買うべきだったかなーと感じています。

PASS BABYと一緒に買った方が良い物

自転車カバー。

前後にチャイルドシートを付ける場合、自転車は20インチでもカバーは26-27型になるので注意!

電動自転車を買うのを躊躇っていた理由に、自転車置き場に屋根がない(=高価な自転車がいきなり雨ざらしになってしまう)というのがあったのですが、純正の自転車カバーを買ったところ、ぴったり合って感激です。
過去にも、自転車を買う時は、その都度1,000円ぐらいのカバーを買っていたのですが、形がぴったりと合わないので風で吹き飛ばされたりしてそのうちカバーをしなくなっていました。
純正のカバーはぴったりな上に、ギャザーがしっかりしているので、普通の風では吹き飛ばされません。
また、汚れ防止にも役立っています。
追記)約3年カバーを使っていて、所々小さな穴が開いたりしていますが、まだまだ使えます。
毎日カバーも着脱していますが、慣れてしまえば、そんなに大変ではありません。

ハンドルカバー

冬は必須、夏も雨除け&UVカットになります。
手袋をしているとハンドル操作が不安定になるので素手の方が雨の日なども安心です。
[記事]自転車ハンドルカバー(おばちゃんみたいなやつ)がめちゃめちゃ暖かい!

↓こちらのブラウンを使用中。(電動アシスト用を買わないと操作ができなくなるので注意!)

ヘルメット

娘に買ったヘルメット。小さめなので1才代から被せられました。(3歳4か月現在、まだいける)
1才娘に買ったヘルメットがカワイイ

レインカバー

入園前は、雨の日に電動自転車に乗ることはありませんでしたが、幼稚園は送迎が必要なので、雨の日も台風の日も毎日自転車に乗っています。
よってレインカバー必須。

前チャイルドシート用レインカバーはこちら。口コミ評価が良くないのですが、これしか選択肢がありませんでした。(推奨されていないだけで他にも合うものもあるのかも)

後ろチャイルドシート用レインカバー。こちらのブラックを使っています。

パスバビーの後ろチャイルドシートは、高さ調整できないタイプなので、ほとんどのレインカバーは、高さを出すパーツを買い足す必要がありますが、こちらは最初から付いています。
が、かなり頼りないのと、一番高くしても年少の今で頭が当たってしまっています。
追記)使用開始から約2年、ほぼ毎日使用して、ファスナーが壊れました。
明日雨なのにどうしよう、、とレインカバーを物色中です。

人気のリトルキティーズ。付けられるか不安だったのでこちらを選ばなかったのですが、パスバビーに装着しているのをよく見かけるので、ダメになったらこちらに買い替えようと思います。

↓結局こちらを買いました!

 

追記)子供二人、前チャイルドシート一体型の自転車に乗っているお母さんのお話だと、子供が二人幼稚園に通うようになったら、荷物を載せる場所がないとのこと。
園バッグはそれぞれの子供が前に抱えて持つにしても、他の持ち物(上履きその他)はハンドルにかけるしかなく不安定になりますね。
どちらも一長一短、難しいーー。

-育児便利グッズ, 電動アシスト自転車

© 2023 ゆる子育て、ときどきアウトドア